MEDIA

ひめかんTOWN

灘のけんか祭りを支える、もうひとつの仕事――後片付けの舞台裏

毎年10月に行われる「灘のけんか祭り」。
豪華な屋台の練り合わせや、勇壮な神輿のぶつかり合いで知られる、地域を代表する伝統行事です。

この祭りのあと、Himekan Groupの株式会社環境保全サービスでは、1日目の夜、そして祭り後の3日目に1日がかりで後片付け作業を行っています。
「地域の誇りを支える」――そんな気持ちで、毎年この活動に取り組んでいます。


熱気が冷めた夜に始まる、静かな作業

祭りの熱気が残る夜、会場のあちこちにはしで竹、空き缶、ペットボトル、
飲食ごみなどが散らばっています。
私たちは、暗い中でも安全に作業ができるようライトを設置し、手分けして清掃を進めます。

一日目が終わったあとの会場は、まだ祭りの余韻が残っています。
それでも作業を終える頃には、「今日の祭りが無事に終わった」と実感が湧いてきます。
夜の静けさの中、少しずつ片付いていく会場を見ながら、達成感とともにほっとする瞬間です。

夜作業の様子

“来たときよりも美しく”を合言葉に

2日間の祭りが終わった翌朝も、集められたごみ分別・回収します。

今年は雨の影響で地面がぬかるみ、たばこの吸い殻が半分ほど泥に埋まっている箇所も多く、
固まった地面から掘り起こす作業に時間がかかりました。
それでも見落としがないように、一つひとつ丁寧に確認しながら作業を進めました。

「小さなごみも、回収する」それが環境保全サービスのこだわりです。

環境保全サービスでは、「可燃ごみ」「不燃ごみ」「カン」「ペットボトル」「段ボール」「発泡スチロール」
などをその場でしっかりと分別。
単に回収するだけでなく、再資源化できるものはきちんと分けて処理することが、こだわりです。

片付けは“ごみを拾う”仕事ではなく、“気持ちのよい明日をつくる”仕事です。

“来たときよりも美しく”という言葉を胸に、最後の一つまで丁寧に仕上げていく姿勢が、
Himekan Groupらしさです。

昼作業の様子
分別の様子

地域の伝統を支える誇り

この仕事は派手さこそありませんが、
毎年この現場に立つことで「地域行事を支える責任」を強く感じます。
社員の一人は、「しんどいけど、『どんな人が掃除してくれているんだろう?』
と一般の方が見に来てくれて、嬉しかったし、やりがいを感じた。
自分たちの仕事があるからこそ、来年も安心して祭りができると思うと誇らしい」と話します。

地域とともに歩んできた企業として、これからも伝統行事を支える活動を続けていきます。

BEFORE
AFTER

さいごに

灘のけんか祭りの熱気を、来年へとつなぐために。
私たちは、今日も“終わりを美しく”整えています。